観測記録 【電子観望・完全ガイド】反射望遠鏡でアンドロメダ銀河M31を見る 電子観望の実際の手順を紹介します。導入する天体は秋の夜空で最も有名なアンドロメダ大銀河です。望遠鏡のセッティングから導入、電子観望までを詳しく紹介します。使用する機材はスカイウォッチャー製ニュートン式反射望遠鏡azgteP130とPlayerOne製のCMOSカメラceres-cです。電子観望の具体的な手順の参考にしてください。 2024.10.12 観測記録電子観望の実践と記録
ベランダ天文台 uranus-cで秋のベランダ天体観測、NGC銀河をやっつける! ベランダ天文台で秋の電子観望の報告です。見える範囲が限られているのでNGC銀河ばかりです。なかには掘り出し物がありますよ! 2024.10.01 ベランダ天文台電子観望の実践と記録
CMOSカメラの選び方 【即納品で徹底比較】はじめての電子観望CMOSカメラ 電子観望に使用するCMOSカメラの比較記事です。現状おススメしたい機種が半年以上在庫切れ状態が続いています。即納品でおススメに近い性能とコスパを持つ商品を選びました。検討材料にしてください。 2024.09.22 CMOSカメラの選び方電子観望の基礎と機材
天体望遠鏡の基礎知識 【超初心者に優しい】天体望遠鏡の使い方とおすすめ機種2選! 天文や望遠鏡の知識がゼロの人でも天体望遠鏡で眼視観測ができるように解説しています。月のクレーターからはじめて土星の環、木星の縞、星雲、星団、銀河の導入と観測も解説。初心者におススメの2機種も紹介しました。 2023.12.20 天体望遠鏡の基礎知識望遠鏡の使い方望遠鏡の選び方
天体望遠鏡の基礎知識 大人の趣味で始める天体観測と電子観望【おすすめ望遠鏡の紹介】 すこし時間と心の余裕ができた方にお薦めしたい趣味です。望遠鏡で天体観測なんてどうでしょう。そこには電子観望という新しい観測スタイルもあります。趣味というか推し活なんて表現もしますがこれからはじめてみませんか。ちょっとだけ科学な感じもしますよ。 2023.10.27 天体望遠鏡の基礎知識望遠鏡の使い方望遠鏡の選び方
天体望遠鏡の基礎知識 【見たい天体から考える】はじめて天体望遠鏡を購入する方法!6選 天体望遠鏡を購入するためには自分がこれから見たい天体をはっきりさせましょう。そして望遠鏡をどこで使いどんな観測をしたいのか考えてみれば、相応しい望遠鏡が見えてくるのではないでしょうか。 2024.07.30 天体望遠鏡の基礎知識望遠鏡の選び方
ドブソニアン望遠鏡と電子観望 ドブソニアン望遠鏡DOB GOTO 12【電子観望と惑星の高倍率観測に使用】 スカイウォッチャーのドブソニアン望遠鏡DOBGOTO12の詳細解説です。電子観望で銀河、星雲、星団を観測したり、高倍率で土星の環、木星の大赤斑の観測ができます。大口径で高性能ですがコスパの良い望遠鏡です。 2024.03.04 ドブソニアン望遠鏡と電子観望電子観望の実践と記録
天体望遠鏡の基礎知識 大手サイトのベストセラー望遠鏡について調べてみた! 大手サイトに出ているベストセラー望遠鏡の実態を調べてみました。光学面、架台、構成にかんして分析しています。 2024.12.01 天体望遠鏡の基礎知識望遠鏡の選び方
ドブソニアン望遠鏡と電子観望 ドブソニアン望遠鏡で電子観望したDSO(銀河、星雲、星団) スカイウォッチャーのドブソニアン望遠鏡を使って電子観望したDSO(銀河、星雲、星団)のスクリーンショットをアップしました。 2024.03.17 ドブソニアン望遠鏡と電子観望観測記録電子観望の実践と記録
ドブソニアン望遠鏡と電子観望 GOTODOB12ドブソニアンで遠征して電子観望した報告 山間部にGOTOドブソニアン30センチを持って遠征した電子観望の記録です。目標はDSO(銀河、星雲、星団)で条件の良い環境でめいっぱい天体観測を楽しみました。 2024.04.16 ドブソニアン望遠鏡と電子観望観測記録電子観望の実践と記録
天体望遠鏡の基礎知識 天体望遠鏡のしくみ【構造と性能解説】 市販されている天体望遠鏡の構造とその特性について説明。電子観望、眼視観測、天体写真に対応できる機種の選択のお手伝いができる記事です。 2024.04.24 天体望遠鏡の基礎知識天体望遠鏡の構造と性能
天体望遠鏡の基礎知識 天体望遠鏡の選び方:経緯台vs.赤道儀【自動導入自動追尾機能付き】 天体望遠鏡の架台の2種類、赤道儀と経緯台の解説。自動導入、自動追尾、手動など構造、タイプ、メーカー、各製品も紹介。 2023.11.12 天体望遠鏡の基礎知識望遠鏡の選び方
CMOSカメラの選び方 画質と操作性を比較:反射望遠鏡で観測【ceres-cとuranus-c】 電子観望用のCMOSカメラとしては最安値と思われるceres-cとuranus-cの画像比較の記事です。夏の代表的な散光星雲4個をそれぞれ電子観望したスクリーンショットです。それぞれの写り具合を比べてください。厳密に設定条件を合わせたものではないので軽い参考程度です。 2024.08.03 CMOSカメラの選び方電子観望の基礎と機材
ノイズ対策 CLSフィルターの効果について【夏の散光星雲はどう見えるのか?】 SVボニーのCLSフィルターを使って電子観望した効果についての記事です。M20三裂星雲とM16わし星雲を電子観望してノイズや発色について考えてみました。 2024.08.10 ノイズ対策フィルターの効果電子観望の基礎と機材
観測テクニック 天体観測【電子観望】で起こるトラブル:体験編|望遠鏡、CMOSカメラ等々 天体観測や電子観望でおこるトラブルについての浅い記事です。コスパ、タイパをあげて快適な天体観測をやりましょう。見るべき天体は無数にあります。 2024.07.22 観測テクニック電子観望の実践と記録