アクロマートで電子観望

アクロマートで電子観望

夏の星雲をアクロマート屈折で電子観望した

電子観望に限らず天体観測は準備に時間がかかります。すぐに観測スタートというわけにはいきません。それにお金も必要です。機械式に動くところは何もないくせに電子観望用のCMOSカメラはけっこうなお値段がします。望遠鏡や三脚と架台も含めるとすぐに10万円以上というコストの割に手間のかかる趣味です。そのなかでアクロマート式屈折望遠鏡はお値段も使いやすさという点でも一番おススメできる電子観望の方法です。
アクロマートで電子観望

春の銀河を市街地で電子観望【アクロマート屈折望遠鏡】

アクロマート式屈折望遠鏡を使った電子観望を住宅街でやる。街灯、室内照明などの悪条件の中でDSO(銀河、星雲、星団)がどれくらい見えるのだろうか?天体観測の現実を受け止めながら簡単で誰でもできる電子観望に挑戦します!
アクロマートで電子観望

【コスパとタイパで選ぶ】アクロマート屈折望遠鏡でする簡単電子観望の方法

電子観望のコストをできるだけ抑えたセットの紹介です。メシエ天体の存在だけでなく形状や構造もかなり画像で確認できます。記事では春の銀河を3点電子観望してみました。コスパ重視のセットでもこれくらいは見えます。メシエ天体に限らず自分で観測できる天体はかなりあります。電子観望のスタートにおすすめする望遠鏡と架台にCMOSカメラの紹介をしました。