あれしあ

天体望遠鏡にかんして

天体望遠鏡の仕組み【構造と性能解説】

現在、市販されている望遠鏡の種類と、その仕組みと構造からくる性能について私見を交えた解説記事です。望遠鏡は得意とする天体や観測方法によって各種ありますが、はじめて購入をされるのであればコストを踏まえながら構造と仕組みについても検討するようにしてください。電子観望、眼視観測、天体写真に対応できる機種の選択のお手伝いができる記事です。
天体望遠鏡にかんして

天体望遠鏡の選び方:経緯台vs.赤道儀【自動導入自動追尾機能付き】

天体望遠鏡を購入するときに検討するべき重要な要素は架台です。架台が弱いとどんなに優秀な光学性能であっても天体を見ることすらできません。望遠鏡が嫌いになります!赤道儀と経緯台について構造と特徴を各メーカーの製品に電子観望の視点を含めてわかりやすく解説しました。
CMOSカメラの選び方

画質と操作性を比較:反射望遠鏡で観測【ceres-cとuranus-c】

電子観望用のCMOSカメラとしては最安値と思われるceres-cとuranus-cの画像比較の記事です。夏の代表的な散光星雲4個をそれぞれ電子観望したスクリーンショットです。それぞれの写り具合を比べてください。厳密に設定条件を合わせたものではないので軽い参考程度です。
ノイズ対策

CLSフィルターの効果について【夏の散光星雲はどう見えるのか?】

SVボニーのCLSフィルターを使って電子観望した効果についての記事です。M20三裂星雲とM16わし星雲を電子観望してノイズや発色について考えてみました。
観測テクニック

天体観測【電子観望】で起こるトラブル:体験編|望遠鏡、CMOSカメラ等々

天体観測や電子観望でおこるトラブルについての浅い記事です。コスパ、タイパをあげて快適な天体観測をやりましょう。見るべき天体は無数にあります。
ベランダ天文台

【ベランダ天文台】お気楽天体観測の実態

自宅の2階にあるベランダで天体観測【電子観望】をしています。どんな環境なのか紹介します。
天体望遠鏡にかんして

超絶重要!天体望遠鏡の選び方【基本解説】電子観望・眼視観測どちらにも使える

ここは重要!初心者におすすめしたい電子観望にも眼視観測にも使える望遠鏡の選び方を解説します!望遠鏡を初めて買う方は必ず検討すべきポイントをおしえます。
観測記録

電子観望遠征記2024年4月北天の銀河たち【ceresとuranus比較】

光害の影響を避けて山間部まで遠征して電子観望しました。空が暗いので弱い光も取り込んでくれます。
アウトドアと天体観測

アウトドア・キャンプ・車中泊体験で楽しむ天体観測【大人の趣味に電子観望】

アウトドアや車中泊、キャンプ体験に天体観測はどうですか?自然を楽しむなら天体観測で宇宙を見てください。月や土星だけでも刺激的ですが他にも木星や火星に星雲、星団など観測できる対象は無数あります。昼間は身体を使って自然を満喫、夜は少し知的に天体望遠鏡で宇宙の神秘を楽しみましょう。簡単にできる天体観測から少し上級者向けに電子観望までアウトドア、車中泊、キャンプで楽しめる天体観測を紹介します。
アウトドアと天体観測

天体望遠鏡の選び方・おとな編【アウトドア・車中泊で土星を見る!】

おとなが使える望遠鏡を購入するときに粗悪品を買うことがないようにチェックポイントを説明。とりあえずアウトドア、キャンプ、車中泊に持っていける眼視用の経緯台式望遠鏡の紹介をしました。
アウトドアと天体観測

アウトドア・キャンプ・車中泊体験で楽しめる【おすすめ天体リスト】

アウトドアや車中泊をしたときに観測できる天体のリスト。月、土星はもちろん銀河、星雲、星団などすべてを網羅。
CMOSカメラの選び方

【詳細比較】最安値CMOSカメラceres-cとuranus-cの違いを検証する!

電子観望用CMOSカメラceres-cとuranus-cの金額、性能の詳しい説明と比較。金額と画角サイズの違いとノイズの特性からでる画質を徹底解説。はじめての電子観望に選ぶべきCMOSカメラはどちらにするべきか参考にしてください。
CMOSカメラの選び方

焦点距離とセンサーサイズ・望遠鏡とCMOSカメラの組み合わせ方!

望遠鏡の焦点距離とCMOSカメラの画角の大きさからくる使い勝手の説明。おすすめ望遠鏡とCMOSカメラの組み合わせ、観測対象のリストも入れておきました。
天文趣味いろいろ

天体望遠鏡でDSO(銀河・星雲・星団)を見る方法【天体観測のやり方】

膨大な数があるDSO(銀河、星雲、星団)ですが非常に暗い天体のため、なかなか満足した観測はできません。そんなDSO(銀河、星雲、星団)を観測するために必要な天体望遠鏡とそのやり方そして観測ができる天体についても語っています。
ベランダ天文台

ベランダ天文台で天体観測【反射望遠鏡で趣味の電子観望】

ベランダに天体望遠鏡を設置して部屋の中から電子観望をしました。メシエ天体のM30とM2そNGC7606を見ました。