あれしあ

ベランダ天文台

【ベランダ天文台】お気楽天体観測の実態

自宅の2階にあるベランダで天体観測【電子観望】をしています。どんな環境なのか紹介します。
天体望遠鏡の基礎知識

超絶重要!天体望遠鏡の選び方【基本解説】電子観望・眼視観測どちらにも使える

ここは重要!初心者におすすめしたい電子観望にも眼視観測にも使える望遠鏡の選び方を解説します!望遠鏡を初めて買う方は必ず検討すべきポイントをおしえます。
観測記録

電子観望遠征記2024年4月北天の銀河たち【ceresとuranus比較】

光害の影響を避けて山間部まで遠征して電子観望しました。空が暗いので弱い光も取り込んでくれます。
アウトドアと天体観測

アウトドア・キャンプ・車中泊体験で楽しむ天体観測【大人の趣味に電子観望】

アウトドアや車中泊、キャンプ体験に天体観測はどうですか?自然を楽しむなら天体観測で宇宙を見てください。月や土星だけでも刺激的ですが他にも木星や火星に星雲、星団など観測できる対象は無数あります。昼間は身体を使って自然を満喫、夜は少し知的に天体望遠鏡で宇宙の神秘を楽しみましょう。簡単にできる天体観測から少し上級者向けに電子観望までアウトドア、車中泊、キャンプで楽しめる天体観測を紹介します。
アウトドアと天体観測

天体望遠鏡の選び方・おとな編【アウトドア・車中泊で土星を見る!】

おとなが使える望遠鏡を購入するときに粗悪品を買うことがないようにチェックポイントを説明。とりあえずアウトドア、キャンプ、車中泊に持っていける眼視用の経緯台式望遠鏡の紹介をしました。
アウトドアと天体観測

アウトドア・キャンプ・車中泊体験で楽しめる【おすすめ天体リスト】

アウトドアや車中泊をしたときに観測できる天体のリスト。月、土星はもちろん銀河、星雲、星団などすべてを網羅。
必要な機材

【予算10万で始める電子観望】ざっくり説明:やり方と概算を解説!

電子観望の内容とやり方を初めての方でも理解できるように解説しました。予算10万のなかで揃えられる電子観望に使う望遠鏡、CMOSカメラ、その他必要機材も紹介した記事です。
CMOSカメラの選び方

【詳細比較】最安値CMOSカメラceres-cとuranus-cの違いを検証する!

電子観望用CMOSカメラceres-cとuranus-cの金額、性能の詳しい説明と比較。金額と画角サイズの違いとノイズの特性からでる画質を徹底解説。はじめての電子観望に選ぶべきCMOSカメラはどちらにするべきか参考にしてください。
CMOSカメラの選び方

焦点距離とセンサーサイズ・望遠鏡とCMOSカメラの組み合わせ方!

望遠鏡の焦点距離とCMOSカメラの画角の大きさからくる使い勝手の説明。おすすめ望遠鏡とCMOSカメラの組み合わせ、観測対象のリストも入れておきました。
天文趣味の広がり

天体望遠鏡でDSO(銀河・星雲・星団)を見る方法【天体観測のやり方】

膨大な数があるDSO(銀河、星雲、星団)ですが非常に暗い天体のため、なかなか満足した観測はできません。そんなDSO(銀河、星雲、星団)を観測するために必要な天体望遠鏡とそのやり方そして観測ができる天体についても語っています。
ベランダ天文台

ベランダ天文台で天体観測【反射望遠鏡で趣味の電子観望】

ベランダに天体望遠鏡を設置して部屋の中から電子観望をしました。メシエ天体のM30とM2そNGC7606を見ました。
天体望遠鏡の基礎知識

卒業・進学・入学プレゼント【おすすめ天体望遠鏡7選】土星の環が見える!

卒業、進級、進学、入学する中学生、高校生におすすめできる望遠鏡の紹介です。もちろん中高生でも扱える機能と性能を予算10万円以内で選びました。
ベランダ天文台

ベランダ天文台から天体観測・第二弾【祝大漁日】

ちょうこくしつ座系外銀河NGC253・30センチ反射望遠鏡で電子観望
双眼鏡で天体観測【星見】という推し活

天文趣味は望遠鏡だけじゃない、こんな観測方法もあるぞ【紫金山・アトラス彗星が肉眼で見えるかも!】

紫金山・アトラス彗星が肉眼で見えるかも!の記事を追加しました。望遠鏡を使わない天体観測の紹介記事です。望遠鏡がなくても宇宙の神秘とロマンが楽しめます。まずは星空に親しみましょう。
電子観望の基本説明

楽ちん天体観測の自動導入!【電子観望でDSO(銀河、星雲、星団)を見よう】

初心者が天体を導入するには自動導入機が便利です。DSO(銀河、星雲、星団)、オリオン星雲、アンドロメダ銀河を望遠鏡に導入するには自動導入機能がないと困難で天体観測をしても楽しめません。