天体望遠鏡の最高倍率を求める【大人の天体観測】

天体望遠鏡の最高倍率

望遠鏡は遠くの物を大きく拡大するために生み出された道具です。際限なく大きく出来ればよいのですが限界があります。どこまで拡大できるのか?拡大するべき天体はどれなのか?大人の趣味で使う望遠鏡の性能の大きな要素である倍率について実際の天体観測に有効な方法についての記事です。

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

拡大して見ることは望遠鏡の使命

遠くにある天体を大きく拡大することで詳細な形状や表面模様を確認することができます。

趣味で天体を見る者にとって一番大事な要素です。

誰もがより高倍率を求めるのは正しい行為なのです。

そこには限界があり高倍率を活かせる方法と対象があることを知っておきましょう。

上限倍率以上で観測する天体は月と惑星だけです。DSO(銀河、性能、星団)は暗い天体なので上限まで倍率をあげて観測することはありません。

月、火星、木星は上限倍率を超えて観測したほうが楽しめます。

望遠鏡の倍率に関する基本的な考え方

対物レンズまたは主鏡の焦点距離÷接眼レンズ(アイピース)の焦点距離=倍率

例 焦点距離1000ミリの望遠鏡に10ミリの接眼レンズをつけると100倍になります。

上限倍率【最高倍率】の考え方

光学望遠鏡には屈折式と反射式の2種類がありますがどちらにも適用する倍率に対する基準があります。

口径をミリにした2倍が上限

口径10センチの望遠鏡を例に考えると100ミリの2倍で200倍が上限です。

倍率については焦点距離が変わっても同じ考え方になります。

焦点距離が500ミリでも1000ミリでも口径が10センチの望遠鏡の上限倍率は200倍です。

実際には焦点距離が長いほうが見え味は良くなります。短焦点になると高倍率は不利です。眼視観測用の見え味重視の望遠鏡は長焦点になっています。

上限倍率を超えるとどうなるのか?

像が暗くなってきます。それだけなのですが非常に見づらくなります。

問題は光学性能がはっきりと表れてくることです。倍率を高くしていくと対物レンズ、主鏡の性能が像に出てきます。

低倍率ではそれほど気にならないひずみや色収差の影響が大きく出てきます。

基本的に上限倍率を超えて大きくしても詳細が見えてくるわけではありません。

全体に大きく引き伸ばされるだけです。

対物レンズ、主鏡の性能が見え方を決めます!

対物レンズと主鏡の性能が良くない望遠鏡では上限倍率にいかなくても像が破綻してきます。

像の見え方にキレがない。シャープでない。視野の周辺にいくにしたがってひずみが出る。屈折望遠鏡では色収差で滲んだ像になっている。

以上のことが影響して詳細な観察ができなくなります。

月のクレーターなどはなんとなく形はわかりますがボヤけた印象の見え方です。

性能が悪いと土星の環は本体と分離せず土星は楕円形の星にしか見えません。

本来であれば口径5センチあれば土星の環は見えます。

上限倍率で性能を発揮できる望遠鏡は対物レンズ、主鏡の性能が求められます。

倍率をあげることからくる問題点

対物レンズ、主鏡の精度が悪いと上限倍率にいかなくても見え味が悪化します。

ぼやけた滲んだ見え方の天体を見させられることになります。

さらに対物レンズ、主鏡の精度に加えて鏡筒自体の精度が必要です。

正確な光軸としっかりした接眼部がないと高倍率には耐えられなくなります。

さらに倍率が高くなると日周運動で天体が動く影響で落ち着いて観測できなくなります。

100倍以上になると動いているのがはっきりわかります。観測は絶えず追いかけながらすることになります。

さらに大気の影響を強くうけます。晴れていても大気が乱れていると激しく像が揺れます。

冬季は快晴の日が多いのですがジェット気流の影響で高倍率で観測できる日は極端に少なくなります。

大気の影響は想像以上に観測に悪影響を与えると思ってください。

市販されている望遠鏡で上限倍率の可能性を考える

はじめて望遠鏡を購入する方には屈折望遠鏡をおすすめするのが一般的です。

一般的に評価が高く実際によく販売されている屈折望遠鏡の上限倍率の設定を調べました。

メーカー機種名口径と焦点距離上限倍率【アイピース】
スコープテックラプトル5050×60075倍【8ミリ】
スコープテックラプトル6060×70088倍【8ミリ】
スコープテックアトラス8080×1000167倍【6ミリ】
ビクセンポルタA80Mf80×910144倍【6.3ミリ】
ケンコーSky Explorer SE-AZ5mini+SE70Aセット70×90090倍【10ミリ】
池田レンズ工業レグルス6060×600100倍【6ミリ】
レイメイ藤井RXA31570×700108倍【6.5ミリ】
すべてアクロマート屈折式です

上限倍率を超えた設定をしているのはスコープテックのアトラス80だけのようです。

リストに挙げた製品はすべて無理な倍率設定はしていません。それぞれのレンズに見合った倍率設定で納得できます。

安心して使える望遠鏡だと思います。

口径の10倍以上の焦点距離をもたせて光学性能を担保しています。どの望遠鏡も大人の趣味で使っても満足した見え味で応えてくれる性能です。

ネットで販売されているベストセラー望遠鏡は要注意!

上限倍率の5倍近い高倍率を謳っているものがあります。

実用性はありません。像の破綻と架台が軟弱で使い物にならない仕様です。

焦点距離はF値が最低でも10前後以上の望遠鏡を選ばないと土星の環を見ることは難しくなります。

アクロマート屈折望遠鏡はF値を短くすると見え味が落ちます。高倍率の観測は向きません。

高倍率で観測したい天体【口径の3倍くらい】

すべての天体はより高倍率で観測したくなるものだと思いますが中でも高倍率が有効な天体です。

高倍率を使うには日周運動に対応した微動装置か自動追尾が必要です。

上限倍率を超えて使える望遠鏡はニュートン反射、マクストフカセグレイン、アポクロマート屈折などの高精度の対物レンズ、主鏡を持った望遠鏡に限ります。

アクロマート屈折は色収差の関係で上限倍率を守ったほうが無難です。

月面観測【小さなクレーターやしわが良く見えます】

クレーターは低倍率でも十分認識できますが高倍率にして月面を見ると荒涼とした景色に驚きます。

しかも月はかなり明るい天体のため倍率を上がげることで暗くなったとしても、充分に観測に耐えられます。

上限倍率くらいのほうが明るさが落ち着いて観測しやすくなります。

火星【表面の黒ずんだ模様や白い極冠が良く見えます】

2年に一度地球に接近するときが観測のチャンスです。しかし接近してもそれほど大きく見える天体ではありません。

火星の表面には模様のような陰影がかなりはっきりあります。表面輝度がかなり明るい星なので高倍率にすればするほど表面観察が容易になります。

本当に小さい星なので低い倍率だと表面模様がどんな形なのかわかりません。

上限倍率を超えて大きく拡大する方が見やすくなります。

木星【うねうねした縞模様が2本以上と大赤斑】

大きくて明るい天体で高倍率におすすめの天体です。縞に見える雲や大赤斑などは高倍率にするほどよく見えてきます。

惑星のなかで明るさ大きさ表面の複雑な模様と観測しがいのある天体です。

できるだけ大きくして観察しましょう。

土星【リングとカッシーニの空隙と本体の薄い縞模様:要口径8センチ】

リングを持った立派な姿は50倍くらいでわかりますが高倍率にしたほうがリングと本体の分離がはっきりします。

上限倍率くらいなら明度は落ちません。

カッシニーにの空隙は8センチ以上必要です。これが見えるか見えないかで性能評価ができるスリットです。

性能が良い望遠鏡は明るい天体の月、火星、木星に関しては上限倍率を超えても見え味が悪化することはありません。むしろ大きくなることで観察しやすくなります。

倍率を大きくする方法【バローレンズと接眼レンズ】

倍率を変更する王道は接眼レンズを変えることです。

接眼レンズはいろんな焦点距離が販売されています。

差し込み口を合わせて買うようにしてください。

現在の標準は31.7ミリ(アメリカンサイズ)です。望遠鏡によっては24.5ミリ(ツアイスサイズ)もあります。

差し込み径を確認してください。

バローレンズ【安くて便利、積極的に活用しましょう】

単純につけると倍率を2倍とか3倍にしてくれます。

差し込み径が合えば接眼レンズは選びません。高倍率も低倍率も関係ありません。

半世紀前はかなり批判的な扱いを受けていたレンズですが現在では高価な接眼レンズを購入するよりもコスパ的に優れた選択になりました。

対物レンズ、主鏡の性能が向上したことでバローレンズを使って倍率をあげても問題がなくなったのでしょう。

私は3×バローを使っています。違和感はありません。重宝しています。安いので有難いです。

上限倍率を超えて望遠鏡の性能を引き出す

上限倍率は口径の2倍

望遠鏡の性能が良ければ3倍でもよく見える天体がある。

月、火星、木星などの表面が明るい天体は大きくする方がよく見える。

いちばん重要なのは大気の状態です。大気が悪いと観測できないです。

Player One Ceres-C (ケレスC)プラネタリーカメラ :POA0016:双眼鏡と望遠鏡の店 シュミット - 通販 - Yahoo!ショッピング
PlayerOneCeres-Cは、IMX224センサーを搭載したエントリークラスのガイディングカメラです。USB3.0搭載で画像の高速転送に対応しているため、通常のオートガイドに加えて、電子ファインダーやプラネタリーイメージング用途でも使用可能です。
Player One Uranus-C (ウラヌスC)IMX585搭載カラーUSB3.0 CMOSカメラ :POA0035:双眼鏡と望遠鏡の店 シュミット - 通販 - Yahoo!ショッピング
PlayerOneUranus-Cは、IMX585センサーを搭載したCMOSカメラです。アンプグローを抑制するノンアンプグロー機能を採用しており、電視観望にも最適です。