天体望遠鏡にかんして

アクロマートでコスパ電子観望

アクロマート屈折でアンドロメダ銀河を電子観望した報告

自宅の裏にある駐車場からアンドロメダ銀河を電子観望しました。口径8センチのアクロマート屈折でしたが思いのほか良く見えました。さすがに銀河の王様です。団地の中でする電子観望ですが良く見えると楽しくて時間を忘れます。
アクロマートでコスパ電子観望

夏の星雲をアクロマート屈折で電子観望した

電子観望に限らず天体観測は準備に時間がかかります。すぐに観測スタートというわけにはいきません。それにお金も必要です。機械式に動くところは何もないくせに電子観望用のCMOSカメラはけっこうなお値段がします。望遠鏡や三脚と架台も含めるとすぐに10万円以上というコストの割に手間のかかる趣味です。そのなかでアクロマート式屈折望遠鏡はお値段も使いやすさという点でも一番おススメできる電子観望の方法です。
アクロマートでコスパ電子観望

春の銀河を市街地で電子観望【アクロマート屈折望遠鏡】

アクロマート式屈折望遠鏡を使った電子観望を住宅街でやる。街灯、室内照明などの悪条件の中でDSO(銀河、星雲、星団)がどれくらい見えるのだろうか?天体観測の現実を受け止めながら簡単で誰でもできる電子観望に挑戦します!
アクロマートでコスパ電子観望

【コスパとタイパで選ぶ】アクロマート屈折望遠鏡でする簡単電子観望セット

電子観望のコストをできるだけ抑えたセットの紹介です。メシエ天体の存在だけでなく形状や構造もかなり画像で確認できます。記事では春の銀河を3点電子観望してみました。コスパ重視のセットでもこれくらいは見えます。メシエ天体に限らず自分で観測できる天体はかなりあります。電子観望のスタートにおすすめする望遠鏡と架台にCMOSカメラの紹介をしました。
天体望遠鏡にかんして

Azgte・Azgti自動導入経緯台の導入精度を向上させる方法

自動導入でうまく天体が導入できない方は参考にしてください。Azgte・Azgti自動導入経緯台の導入精度を向上させる方法を解説しています。
天体望遠鏡にかんして

2025年初心者が天体望遠鏡で土星の環を見る【見つけ方、見え方、機種、予算】解説

天体望遠鏡で土星の環を見るための機種と方法にかんしての解説。スコープテックのラプトル60とアトラス60をおすすめして土星の見つけ方、見え方、観測ポイントの解説をした記事です。
天体望遠鏡にかんして

電子観望マニアが教える!初心者におすすめ天体望遠鏡8選【土星の環が見える】

電子観望におすすめの望遠鏡9点を金額、性能、特徴を詳細に比較検討しました。はじめて天体観測するひとや初心者にも最適な屈折望遠鏡2機種も紹介しています。
天体望遠鏡にかんして

【2025年】電子観望に使える初心者用望遠鏡と架台のイチオシ

電子観望におススメする望遠鏡130PDS (BKP130)と自動導入自動追尾機能付き架台VIRTUOSO GTiの紹介
天体望遠鏡にかんして

【超初心者に優しい】天体望遠鏡の使い方とおすすめ機種2選!

天文や望遠鏡の知識がゼロの人でも天体望遠鏡で眼視観測ができるように解説しています。月のクレーターからはじめて土星の環、木星の縞、星雲、星団、銀河の導入と観測も解説。初心者におススメの2機種も紹介しました。
天体望遠鏡にかんして

大人の趣味で始める天体観測と電子観望【おすすめ望遠鏡の紹介】

すこし時間と心の余裕ができた方にお薦めしたい趣味です。望遠鏡で天体観測なんてどうでしょう。そこには電子観望という新しい観測スタイルもあります。趣味というか推し活なんて表現もしますがこれからはじめてみませんか。ちょっとだけ科学な感じもしますよ。
天体望遠鏡にかんして

【見たい天体から考える】はじめて天体望遠鏡を購入する方法!6選

天体望遠鏡を購入するためには自分がこれから見たい天体をはっきりさせましょう。そして望遠鏡をどこで使いどんな観測をしたいのか考えてみれば、相応しい望遠鏡が見えてくるのではないでしょうか。
天体望遠鏡にかんして

大手サイトのベストセラー望遠鏡について調べてみた!

大手サイトに出ているベストセラー望遠鏡の実態を調べてみました。光学面、架台、構成にかんして分析しています。
天体望遠鏡にかんして

天体望遠鏡の仕組み【構造と性能解説】

現在、市販されている望遠鏡の種類と、その仕組みと構造からくる性能について私見を交えた解説記事です。望遠鏡は得意とする天体や観測方法によって各種ありますが、はじめて購入をされるのであればコストを踏まえながら構造と仕組みについても検討するようにしてください。電子観望、眼視観測、天体写真に対応できる機種の選択のお手伝いができる記事です。
天体望遠鏡にかんして

天体望遠鏡の選び方:経緯台vs.赤道儀【自動導入自動追尾機能付き】

天体望遠鏡を購入するときに検討するべき重要な要素は架台です。架台が弱いとどんなに優秀な光学性能であっても天体を見ることすらできません。望遠鏡が嫌いになります!赤道儀と経緯台について構造と特徴を各メーカーの製品に電子観望の視点を含めてわかりやすく解説しました。
天体望遠鏡にかんして

超絶重要!天体望遠鏡の選び方【基本解説】電子観望・眼視観測どちらにも使える

ここは重要!初心者におすすめしたい電子観望にも眼視観測にも使える望遠鏡の選び方を解説します!望遠鏡を初めて買う方は必ず検討すべきポイントをおしえます。